令和元年度第9期ブロック研修チーム第3回研修会

令和元年11月16日(土)17日(日)
開催場所:山中温泉文化会館 会議室/昧渓窯/山中うるし座(石川県加賀市)
参加者数:計21名内研修チーム他19名

行事内容

《1日目》
研修Ⅰ 講演会 「茶道の中の漆器」 岡 能久氏
研修Ⅱ 昧渓窯 矢口永壽 工房見学
《2日目》
研修Ⅲ 蒔絵体験 谷口博山氏

所感

初日11月16日(土)には、研修Ⅰとしてブロック協議会と合同で、㈱能作の代表取締役社長であり、
また青年部の大先輩でもいらっしゃいます、岡能久氏に「茶道の中の漆器」というテーマにて講演を頂きました。
内容は、漆の現況や性質の解説から始まり、漆器の産地や歴史の話など多岐に渡り、
初めて知る事も多く、大変充実した学びの時間となり、また翌日の研修Ⅲの蒔絵体験に臨むに当たって、
事前に漆について見識も深める事が出来たのはとても良かったと思いました。

その後、石川青年部会員で全国委員補、副ブロック長でもある昧渓窯 矢口永壽氏を講師に、
山中温泉のご自宅にて、研修Ⅱ「工房見学」を行いました。
まず初めに、茶室にて研修チーム自らがお点前を交代で務めながら、呈茶を行いました。


矢口永壽氏作のいくつものお茶碗で頂くことができたのは貴重な機会でした。
その後、矢口永壽氏の作品を本人の解説を交えながら鑑賞し、初代からの作風や、九谷焼の歴史についてのお話を伺いました。
続いて、工房に場所を移し、複数ある窯のそれぞれの使い分け方や、作陶と湿度の関係など様々なお話しをして頂きました。
矢口永壽氏が現役の青年部会員という事もあり、和気あいあいとした雰囲気で、
普段は足を踏み入れる機会の少ない工房の見学を解説をいただきながらする事が出来、
非常に有意義な時間となったのではないかと思います。

11月17日(日)は、山中うるし座を会場に、研修Ⅲ「蒔絵体験」を行いました。
青年部OBでもある谷口博山氏を講師に、実際に干菓子盆に蒔絵を施す体験を通じて、
山中塗と漆や蒔絵について学び、理解を深めました。
第9期ブロック研修チームのメンバーは、谷口先生の指導のもと、
各々が事前に考えてきた絵柄を干菓子盆に下書きし、色とりどりの作品を創り上げていました。
どんな作品にするか、下絵のイメージを事前に練り、じっくりと製作にとりかかるメンバーもいれば、
インスピレーションと思い切りの良さで一気に仕上げるメンバーもおり、個性が表れる研修となりましたが、
先生のご指導により、皆が時間内に作り上げることができました。
最後には、谷口先生、吉田直前ブロック長と集合写真を撮り、研修を終了しました。
今回の研修を通じて、漆が持つ性質や蒔絵の技法、
木地も含めた山中塗の製作技術や手間のきめ細かさを学ぶことができた貴重な体験となるとともに、
その奥深さや見どころなど、多くのことを学んだ研修となりました。
3時間の研修ではありましたが、ブロック研修チームメンバーにとっては、
当ブロックの先輩である谷口先生とのご縁と作品制作の思い出、
そして一人ひとりの学びを持ち帰ることができた濃密な研修となりました。