第56回東海ブロック研修会

行事名  第56回東海ブロック研修会
開催日  令和5年5月13日(日)9:15~16:30
開催場所 臨済宗方広寺派大本山 方広寺
参加者数 計 174名

行事内容

テーマ 「みんなが笑顔で一碗を」~嬉しい・楽しい・感謝~
サブテーマ Gateway to the future 見つめよう今 そして未来へ

9:15~12:00 ウェルカム呈茶・昼食(精進料理)
12:00~12:20 開会式
12:25~12:55 研修Ⅰ 総本部報告
12:55~13:20 研修Ⅱ 全国委員助言
13:20~13:30 研修Ⅲ L・T出向員報告
13:45~14:25 研修Ⅳ 座禅体験
14:40~15:40 研修Ⅴ 講話
16:00~16:10 コンペティション発表:茶会の企画コンペティション
16:10~16:30 閉会式
懇親会(オプション)

参加者報告

あいにくの雨でしたが雨によって山深いお寺の新緑が映えていました。会場は浜松市の西の端で福井からは3時間半ほどとアクセスはよかったです。北陸信越ブロックからは新潟青年部の薄田さんと参加しましたが、新潟と福井では経路が全く違うので現地集合としました。駐車場からお寺の受付までは1km弱があるので駐車場で希望すれば車で送っていただくことも可能でしたが、ちょうど雨もやんでいたので五百羅漢を見ながら歩いていきました。駐車場からの道中の要所に案内の方が立っておられたので迷うことなく受付まで行くことができました。

お寺の中は渡り廊下でつながっており、雨に濡れる心配はありませんでしたが迷路のようでした。しかし、ここでも要所に案内の方が立っていたり、案内の貼り紙などがあって迷わず目的地に行くことができました。見える距離に案内の方がいらっしゃるというのはとても心強かったです。

今回がコロナ禍になってから初めて対面開催された東海ブロック研修会でしたので、例年2日のところを1日に短縮されていましたが非常に濃い内容に凝縮されていました。参加者数も当初予定から増えたそうで会場の大きさなど考慮することが増えたかと思いますがそのようなことは全く感じない研修でした。

受付後のウェルカム呈茶は学茶の先生が担当されており、浜松地区の大学の学生さんがお運びやお点前などをされていました。東海ブロックは親支部と青年部が非常に仲がよいそうで、青年部の行事にご理解いただいて強力なバックアップをしていただける関係はとても良いなと感じました。また、メイン会場横では「茶会の企画コンペティション」が行われていました。東海ブロックでは毎回研修会の時に青年部対抗でコンペティションが行われており、今回は茶会の企画をポスター1枚にまとめてよいと思った企画に投票するというものでした。どの青年部も工夫を凝らした企画で移動茶室が来るというもの、なぞ解きをするもの、電車の中で呈茶するものなど、どの企画も参加してみたいものばかりでした。

研修ではお寺の本堂で座禅体験の後に方広寺管長の安永老師の法話を拝聴しました。お寺での座禅体験は今回が初めてでしたが静かに降る雨の音を聞きながら自分と向き合う貴重な時間になりました。

さらに、当初の案内にはなかった懇親会も用意いただき、有志の方のみの参加でしたが50名ほどと大勢参加されていました。

あっという間の研修会でしたが、東海ブロックの方、他ブロックの方とも交流を深めることができました。

前後泊の宿泊や急遽懇親会を設定していただくなどご準備大変な中温かく迎えてくださった東海ブロック、浜松青年部の皆様ありがとうございました。