開催日程:
令和7年4月19日(土)12:30~16:45
令和7年4月20日(日)8:15~11:35
開催場所:新潟県 燕三条地場産業振興センター メッセピア
参加者数:第12期研修チーム 14名
講師:村上篤子
行事内容
北陸信越ブロック第12期研修チームが、ブロック協議会と同時に開催されました。
開会式と研修Ⅰ、Ⅱを受けた後、研修チームは巻紙研修や3分間スピーチ、ディスカッションなどの研修に臨みました。
Report
新潟青年部 渡邉由香さん
新潟県三条市で開催された第12期研修の第1回目に参加させていただきました。研修は役員必携の内容に関する講義からはじまり、続いて巻紙の書き方(先生宛に郵送したお手紙は喜んでいただけて嬉しく思いました)やディスカッションなどがあり、全員参加型の内容が充実していました。参加型の研修ではかなりの緊張感におそわれましたが、研修メンバーの皆様と会話するきっかけになり、ほんの少しお人柄を窺うことができたように思います。また組織に身を置くときは、自身の役割を認識することと積極性が大切であるというメッセージを強く感じました。私自身の茶歴は浅いですが、研修を通じて様々なことを吸収
し、研修が終わる2年後にはどこか成長した自分でありたいです。
魚津青年部 徳本優佳さん
第1回研修会は、新潟県での開催でした。巻紙の時間は、初めて顔を合わせた皆さんに囲まれとても緊張していたのですが、書き進めていく内にお話する事ができ、少しずつ緊張が解けて行きました。巻紙は決まり事が多く、特に改行の仕方が難しかったです。文字の大きさのバランスが取れず苦労しました。多いと思った決まり事ですが、ひとつひとつが相手への敬意や思いやりを表している事を実感しました。また第12期研修チームのテーマが決まり、「不苦者有智」となりました。メンバーで知恵を寄せ合い、協力して成長していけたらと思います。これから宜しくお願いします!
福井青年部 矢野達也さん
第1回目の研修が新潟県で行われました。今回の研修では淡交会青年部について、会員大会について学び、巻紙を書き、3分間スピーチ、ディスカッション、役員の方々が準備してくださったお茶席と盛り沢山の内容で充実した2日間でした。第12期研修チームのテーマは「不苦者有智」になりました。(智あれば苦しからず)「不苦者有智」は「ふくはうち」とも読めます。他青年部の皆さんとの交流を大事にする心、悠和を心に持ちながら、この研修会を通して、私たち一人ひとりが福を得られるようにとの願いを込め、このテーマにまとまりました。このテーマを胸に、共に学び合い、高め合いながら、実りある研修にしていきたいです!2年間よろしくお願いします。