日本海沿いに長く伸びる新潟県は直線距離で約250kmあります。
青年部活動も時にその距離に影響されますが、会員それぞれが工夫しながら協力して活動しています。お茶会や子供茶道教室などの行事を時代に合ったスタイルを考えながら継続してきました。
自然に恵まれ、お米にお酒、何でもおいしい新潟ですから、食事を囲んだ懇親会もまた楽しい青年部活動の一環です。
今期もお茶を通じて多くの楽しみを分かち合い、広げていきたいと思います。
【部長】酒井 香織 (さかい かおり)
【会員数】58名 令和7年5月5日現在
【年間テーマ・目標】『茶の湯の楽しみ 分かち合ってひろげよう』
【新潟青年部のここがすごい】
南北に長く移動距離の長い新潟県内ですが、会員同士で連携し、時には長い距離の移動もいとわずみんなで行事を作り上げています。
【会員増加に向けて取り組んでいること、また取り組もうとしていること】
行事や活動の情報発信と先生方との交流を大切にしています。
【令和7年度のイベント】
「新潟青年部60周年記念大会」
今年60周年を迎えることから、11月23日(日・祝)に新潟市内にて
60周年記念の茶席と式典・講演会、祝賀会を予定しています。
日にち:令和7年11月23日(日・祝)
会 場:ANAクラウンプラザホテル新潟
内 容:記念茶席(2席)、記念式典、講演会(伊住宗禮様)、祝賀会
(ブロック長、ブロック内青年部部長へご案内を差し上げる予定です)
【ホームページ・SNS】
新潟青年部 会報誌
にじりぐち第14号(令和4年11月10日)
にじりぐち第13号(令和4年4月3日)
にじりぐち第12号 (令和3年9月13日)
にじりぐち第11号 (令和3年7月7日)
第10号にじりぐち(令和2年7月5日)
第9号にじりぐち(令和元年12月24日)
第8号にじりぐち (令和元年9月8日)
にじりぐち第7号(令和元年5月26日)
にじりぐち第6号(平成30年12月28日)
にじりぐち第5号(平成30年9月3日)
にじりぐち第4号(平成30年5月31日)
にじりぐち第3号(平成29年12月28日)
にじりぐち第2号(平成29年8月16日)
にじりぐち第1号(平成29年3月26日)
茶・ちゃ・チャ第12号(平成28年12月8日)
茶・ちゃ・チャ第11号(平成28年8月1日)
茶・ちゃ・チャ第10号(平成28年4月20日)
茶・ちゃ・チャ第9号(平成27年12月)
茶・ちゃ・チャ第8号(平成27年9月)
茶・ちゃ・チャ第7号(平成27年3月2日)
茶・ちゃ・チャ第4号(平成26年7月12日)
茶・ちゃ・チャ第3号(平成26年4月10日)
茶・ちゃ・チャ第2号(平成25年12月26日)
茶・ちゃ・チャ第1号(平成25年4月14日)